バリ島のベストシーズンは5~9月!観光スポットやモデルコースを紹介

バリ

※本記事の最終更新日 2025年4月

インドネシアの人気リゾート地、バリ島には1年を通じて観光客が訪れますが、乾季にあたる5月〜9月がベストシーズンだと言われています。この時期は雨が少なく、気候も安定していて、海や寺院の観光、グルメスポット巡りなどを楽しむことができます。本記事では、バリ島のベストシーズンの特徴や、おすすめの観光スポット、これらの観光地を巡ることができる3泊4日のモデルコースを紹介します。バリでの移動手段やバリ観光での注意点もまとめているので、バリ旅行を検討する際にぜひ参考にしてみてください。

5~9月がバリ島のベストシーズンである理由

バリ島は一年を通して温暖な気候に恵まれていますが、その中でも乾季にあたる5〜9月は、雨が少ないため、特に観光に適した時期となっています。乾季のバリ島の特徴として、以下が挙げられます。

  • 天候が安定している:雨量が少なく、スコールなどの悪天候になりにくいため、ビーチや寺院巡りなど、屋外観光を楽しむことができます。
  • 湿気が少なく快適に過ごせる:日差しは強いですが、空気がカラッとしているため過ごしやすくなっています。
  • 海の透明度が高い:シュノーケリングやダイビングに適していて、美しい海でのマリンアクティビティを楽しむことができます。
  • イベントや祭りが開催される:6〜7月にはバリアートフェスティバルが開催されるなど、バリの伝統文化に触れることができるイベントが豊富にあります。

バリ島の乾季(5~9月)の気温や降水量などの気象情報

  • 平均気温:26.9℃
  • 降水量: 平均57.2mm
  • 湿度: 高め(70〜85%)

バリ島の乾季は、気温は東京の8月と同程度ですが、降水量は東京の冬並みに少なく、湿気が少ないため快適に過ごすことができます。

(気象庁 地点別データ・グラフ デンパサル インドネシア東京

バリ島のおすすめ観光スポットと3泊4日モデルコース

バリ島のおすすめ観光スポットと、3泊4日モデルコースの例をご紹介します。

  • ジンバラン
    ジンバランは、バリ島南部にある落ち着いたリゾートエリアで、美しいサンセットが有名です。波が穏やかで静かなビーチは、カップルからファミリーまで幅広い年代が楽しめます。夕方になると浜辺にシーフードレストランが並び始め、幻想的な夕景の中で食事を楽しむこともできます。高級ホテルも点在しており、ゆったりと贅沢な時間を過ごしたい方におすすめのエリアです。
ジンバラン ビーチ
(Google Map:ジンバランビーチ
  • ウブド地区
    バリ島の文化と自然の中心地であるウブドは、棚田や寺院、芸術にあふれるエリアです。緑豊かなライステラスやモンキーフォレスト、バリ伝統舞踊が楽しめる王宮など、見どころが多く、自然と文化の両方を体験できます。街には個性的なカフェやスパ、雑貨店も多く、飽きることなく過ごすことができます。バリ島での主な移動手段
ウブド地区
(Google Map:サラスワティー寺院※画像左)
  • ウルワツ寺院
    バリ島南端の断崖に建つウルワツ寺院は、バリ島を代表する6大寺院のひとつであり夕日の絶景スポットとして有名なヒンドゥー教の聖地です。インド洋を望む景色は圧巻で、毎日夕方には伝統舞踊「ケチャダンス」のショーも開催され、多くの観光客を魅了します。
ウルワツ寺院
(Google Map:ウルワツ寺院
  • ヌサドゥア
    ヌサドゥアは、整備された高級リゾートエリアで、美しいビーチと上質なホテルが集まるラグジュアリーなエリアです。静かな街並みには、ショッピングモールやゴルフ場もあり、治安も良好です。白砂のビーチではマリンアクティビティも楽しめ、アクティブに過ごすにも、ゆったり過ごすにも最適です。家族旅行やハネムーンにも人気のスポットです。
ヌサドゥア
(Google Map:ヌサドゥアビーチ
  • タナロット寺院
    海に浮かぶように建つ寺院。満潮時には寺院が海に囲まれ、干潮時には歩いて近くまで行くことができ、どちらも神秘的な光景が広がります。写真映えする絶景スポットとして人気です。
タナロット寺院
(Google Map:タナロット寺院

バリ島での主な移動手段は?

バリ島には電車やバスなどの便利な公共交通機関がないため、タクシーやカーチャーターを利用することが主な移動手段になります。観光地を巡る場合は、カーチャーターを1日貸し切る方が便利かつ安価になる可能性が高くなります。

  • カーチャーター(ドライバー付き)
    • 1日貸切で約5,000〜7,000円(8〜10時間)
    • 現地に詳しいドライバーが多く、観光地やグルメスポットについて教えてくれる
  • タクシー/配車アプリ(Grabなど)
    • 短距離の移動に便利
    • 料金は安いが、観光スポットを複数回るには不向き

バリ島のモデルコース(3泊4日プラン)

  • 1日目ジンバランのサンセットを満喫
    • 午後:デンパサール国際空港に到着
      • 事前予約しておいたチャーター車でジンバランへ(約20分)
      • ジンバランのホテルにチェックイン
    • 夕方:ジンバラン・ビーチでサンセットを見る
    • 夜:シーフードディナーを楽しみ、ホテルでゆっくり

  • 2日目マリンアクティビティと断崖からの絶景を楽しむ
    • 午前:チャーター車でヌサドゥアへ(約30分)
      • ビーチ散策・マリンアクティビティ(シュノーケリングなど)を楽しむ
    • 昼:リゾートエリア内のレストランでランチ
    • 午後:ウルワツ寺院へ移動(約45分)
      • 断崖の絶景・ケチャダンスを鑑賞(17:00頃〜)
    • 夜:ホテルに戻る(ジンバランへ)

  • 3日目自然と文化に触れるウブド日帰りツアー
    • 午前:チャーター車でウブドへ(約1.5〜2時間)
      • ウブド王宮・マーケット散策、ライステラス観光
    • 昼:ライステラスが見えるレストランなどでランチ
    • 午後:モンキーフォレストや、バリ雑貨店巡りなど
    • 夜:南部エリアへ戻る(約2時間)

  • 4日目タナロット寺院で神秘的な景色を堪能し旅を締めくくる
    • 午前:ホテルをチェックアウトし、タナロット寺院へ(約1.5時間)
      • 干潮であれば寺院近くまで歩いて観光・写真撮影
    • 昼:周辺でランチ
    • 午後:空港へ移動(約1.5時間)
      • デンパサール国際空港から帰国

バリ島観光時の注意点

衛生管理と健康管理

  • 飲料水はミネラルウォーターを購入し、生水や氷には注意が必要です。
  • スコールに備えて雨具や着替えを用意しましょう。靴と靴下だと乾かない可能性が高いため、ビーチサンダルに履き替えることが推奨されます。
  • スコール時には滑りやすい道があるため、歩行時の注意が必要です。

治安・交通

  • 比較的治安は良いですが、観光地ではスリや置き引きに注意が必要です。
  • ブルーバードと呼ばれるタクシーもありますが、値段を交渉してくる可能性もあるので、乗る前に行き先と金額を確認しましょう

ビザの取得と入国手続き

  • 日本人は30日以内の観光であれば、到着時に訪問ビザ(VOA:VISA on Arrival)を申請することで入国することができます。事前にオンラインで申請することも可能です。(e-VOA)
  • パスポートの残存有効期間が6か月以上であることを確認しましょう。

参照:【インドネシア】ビザの種類と取得方法は? 観光やビジネス、就労など目的や期間別に紹介

​​まとめ

バリ島のベストシーズン、乾季は雨量も少なく、存分に観光を楽しむことができる期間です。ただし、雨季と比べると、ベストシーズンであるため費用は高くなる可能性があります。早めに航空券を取るなど、早期に計画をすることが推奨されます。

インドネシア関連記事

▼安くて美味しい!バリ島のおすすめローカルグルメと口コミ優良店
https://medifellow.jp/news/blog/5282

▼【インドネシア】ビザの種類と取得方法は? 観光やビジネス、就労など目的や期間別に紹介
https://medifellow.jp/news/blog/5216

▼インドネシアの医療費、医療事情まとめ
https://medifellow.jp/news/blog/3824

▼インドネシア(ジャカルタ・バリ島デンパサール)の日本語可の病院・クリニック
https://medifellow.jp/news/blog/2942

冬の海外旅行関連記事

▼プーケットのベストシーズンは11月〜4月!時期ごとのおすすめの過ごし方
https://medifellow.jp/news/blog/5090

▼【2024年最新】クリスマスマーケットが楽しめる!ヨーロッパのおすすめ旅行先5選
https://medifellow.jp/news/blog/5161

▼1月、2月、3月のハワイの気温・水温は?海に入れる?ホノルルと東京を比較
https://medifellow.jp/news/blog/5113

その他の注目記事のまとめはこちら

※【株式会社Medifellow注目記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※

オンライン診療・医療相談

海外滞在中の、日本人専門医によるオンライン診療・医療相談サービスについて

海外での急な体調不良や怪我など、医療面での不安に。

弊社は33科500人以上の専門医の体制で、海外旅行者・出張者・駐在員向けのオンライン診療・医療相談サービスを運営しています。

厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準拠、「オンライン受診勧奨」サービスを提供、必要に応じて、現地病院受診時の紹介状作成等も行っております。また、厚労省の実施する「オンライン診療研修」を修了の専門医が対応に当たっています。

・病気に関する不安解消
・病院受診の必要性の確認
・受診後のセカンドオピニオン
・医療の内容や医療費適正化
・メンタルヘルス等の健康管理

に寄与します。海外旅行保険だけではカバーできない、医療面での不安解消にご検討ください。

【法人向けオンライン診療・医療相談サービスwebサイト】

⚫︎協業等のお問い合わせはこちら

株式会社Medifellow お問い合わせページ

編集者プロフィール

小原万美子
小原万美子
人と組織の可能性が最大化する環境を拡げることをミッションに広報・マーケティングを行う人間。大阪教育大学卒業。卒業後は教育事業会社で広報・採用広報を行い、その後飲食店向けFinTech&SaaS企業にて広報を担当。同時に、日本の誇れる医療を世界中に届けるビジョンに共感し、広報担当として株式会社Medifellowに参画。記事制作、マーケティング、SNS運用、グラフィックデザインを行っている。