【インドの気候】日本とどう違う?都市別の気温や降水量比較

※本記事の最終更新:2024年8月
※他のWebサイト等の情報を参照、一般的な情報提供での掲載です。
Contents
インドの気候は乾季・暑季・雨季に分けられる
インドの気候は地域によっても異なりますが、大きくは、4~5月の暑季、6~10月の雨季、11月~3月の乾季に分けられます。
旅行のベストシーズンは、気温も高くなく雨量も少ない乾季(11月~3月)だと言われていますが、地域によっては寒暖差が厳しく、服装には注意が必要になります。地域ごとの気温や降水量、日本(東京)との違いをご紹介します。
比較する地域
- 北部:ニューデリー
- 中西部:ムンバイ
- 東部:コルカタ
- 南部:バンガロール

●インドの乾季(11月〜3月)と日本(東京)の比較
1、気温
各地の気温を、それぞれ最高気温と最低気温でグラフにしています。
日本とインドを比較すると、ニューデリー以外は、常に日本の気温よりも高いことがわかります。
特に、中西部のムンバイの平均最高気温は常に30度以上と、日本の夏の気温と同じぐらいになります。
北部のニューデリーは寒暖差が厳しく、乾季は長袖・上着が必要になります。

2、降水量
降水量は、11~12月は日本もインドも同水準の降水量となっています。
インドの乾季は、その名の通りどの地域でも降水量が少なくなっています。
日本の夏のような気温で降水量が少ないと考えると、過ごしやすい時期であることがわかります。

●インドの暑季(4月~5月)と日本(東京)の比較
インドの暑季の気温は、日本よりも10℃以上高く、かなり暑さが厳しいことがわかります。
特に、北部のニューデリーでは、最高気温が35℃を超えます。
ただ、日本よりは降水量が低く、蒸し暑さはひどくはないことがわかります。

●インドの雨季(6月~10月)と日本(東京)の比較
8月を比べると分かるように、インドの最高気温は日本と同じぐらいかそれよりも低くなり、
気温としては日本の夏と大きくは変わりません。が、降水量がかなり多くなるため、蒸し暑い不快な時期となります。


特に、中西部のムンバイは日本の梅雨を大きく超える雨量となります。
スコールも激しく、想像を絶する雨が降ると言われています。

まとめ
インドの季節は、大きく乾季と暑季と雨季に分けられますが、地域によっても、寒暖差や雨量などが異なります。日本の同時期と比較してイメージをつけていただき、必要な服装や雨具などを準備することが推奨されます。
●インド関連記事
【インド ビザの種類と申請方法】オンラインで申請できるe-visa、空港で申請できるVisa on Arrivalなど
【2024年最新】インドの物価上昇は?消費者物価指数(CPI)とインフレ率の変化。食品が高騰中
●インド駐在員の医療面の不安に。日本人専門医によるオンライン診療・医療相談サービスをご活用ください。
弊社は33科500人以上の専門医の体制で、海外進出企業・個人向けのオンライン診療・医療相談サービスを運営。
厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準拠、「オンライン受診勧奨」サービスを提供、必要に応じて、現地病院受診時の紹介状作成等も行っております。また、厚労省の実施する「オンライン診療研修」を修了の専門医が対応に当たっています。
・病気に関する不安解消
・病院受診の必要性の確認
・受診後のセカンドオピニオン
・医療の内容や医療費適正化
・メンタルヘルス等の健康管理
に寄与します。


編集者プロフィール

- 人と組織の可能性が最大化する環境を拡げることをミッションに広報・マーケティングを行う人間。大阪教育大学卒業。卒業後は教育事業会社で広報・採用広報を行い、その後飲食店向けFinTech&SaaS企業にて広報を担当。同時に、日本の誇れる医療を世界中に届けるビジョンに共感し、広報担当として株式会社Medifellowに参画。記事制作、マーケティング、SNS運用、グラフィックデザインを行っている。
最新の記事
記事2025-02-11【2025年現地レポ③】プーケット、オールドタウンのおすすめスポット&グルメ13選(マップ有)
記事2025-02-02【現地レポート②】プーケット、ピピ島シュノーケリングツアーで熱帯魚と泳ぐ!
記事2025-02-01【2025年現地レポ①】プーケット、パトンビーチ&カロンビーチのおすすめ観光地
記事2025-01-12【台湾】ビザの種類と取得方法〜観光、留学、ワーキングホリデーなど目的別に紹介〜