アメリカ医療費等まとめ-アメリカ医療費なぜ高い?医療費世界1位のアメリカ-

本記事では、アメリカ医療費等、アメリカの医療事情についてまとめています。
※最終更新 2023年5月
※Webの情報を参照、一般的な情報提供として掲載しています。
※アメリカから日本人専門医へのオンライン診療・医療相談サービスは以下webサイトをご覧ください。
(法人企業利用)オンライン診療・医療相談サービス:https://corporate.medifellow.jp/
Contents
■アメリカ医療費などアメリカの医療事情は?
・医療費がアメリカの州や地域ごとに違う。
・アメリカは医療技術は高いが、自由診療で病院が医療費を決めるため医療費が高い。
・アメリカでは救急車が有料で医療費が高い。
・アメリカでは予約なしで受診できる医療機関が限られている。
・アメリカでは、最初の診療で何か異常が疑われた場合、直ちに専門医に紹介されたり、また高度な(かつ高価な)精密検査が指示される傾向がある。(専門医制度が定着していて、医療過誤訴訟が日常化している現状による。)結果と、医療費はますます高くなる。
・医療費の請求書は、医師、検査所、病院等より別々に送られてくることがアメリカでは多い。
・日本に比較してアメリカは入院期間が極端に短く制限されている。診断途中や回復以前に退院ということもあり、すぐに再入院になるケースも多い
・アメリカでは、医療費請求額や医療費請求明細が誤っていることもあるため、医療費支払い前には十分な確認が必要。治療内容は勿論、関与した全医師の氏名、診察時間等を記録に残すことが大切。
・アメリカは民間の医療保険の掛金自体が高い(自分の納得のいく医療を受けたい場合は、より割高な民間医療保険に入ることが必要)
・アメリカでは医療費が払えない場合、自己破産する人も多い
・アメリカでは医療費の支払いを怠ると、取り立て専門の会社に移されて種々のトラブルに巻き込まれることがある。医療費請求に疑問があるとき、また、医療費請求額が高すぎて払えない時には、医療機関に設置の医療相談室(Social Service, Medicaid Office)に相談した方がいい
・症状によっては、アメリカから日本に帰国、治療した方が医療費削減、早期解決につながるケースがある
■アメリカ医療費は高い?医療費のOECD加盟国内ランキング
2019年のアメリカの一人当たり保健医療費は10,948ドルでOECD加盟国中1位となっており、2位以下と大きく差が付いています。日本の保健医療費は4,691ドルで15位です。

-OECD Health Statistics 2021 およびOECD レポートより-
■アメリカ医療費は高い?アメリカでの医療費事例(主なアメリカの州、金額単位:円)
基本的にはアメリカの医療費は日本よりも高くなっております。アメリカへ駐在や出張で滞在する時は、万一の場合の医療費リスクを抑えるためにも保険の加入や確認等を行っておくことは重要であると考えられます。
アメリカ・ニューヨークの医療費、入院費、治療費(歯科・盲腸)
初診料:20,000から40,000
(専門医の初診料:27,000から68,000)
救急車の料金:84,000(救命士なし)/ 143,000から155,000(救命士あり)
入院室料(1日あたり):約270,000から400,000
虫垂炎(盲腸)入院・手術治療(1日入院):約1,300,000
歯科治療:約130,000/本
アメリカ・ロサンゼルスの医療費、入院費、治療費
初診料:15,400から16,400
救急車の料金:123,000
入院室料(1日あたり):204,900(ICU:1,024,700)
アメリカ・ホノルルの医療費、入院費、治療費(盲腸)
初診料:15,400から16,400
救急車の料金:82,000から
入院室料(1日あたり):330,000(ICU:880,000)
虫垂炎(盲腸)入院・手術治療(2日入院):3,000,000
アメリカ・グアムの医療費、入院費、治療費(盲腸)
初診料:10,900
救急車の料金:20,300から
入院室料(1日あたり):51,200から79,400(ICU:150,600)
虫垂炎(盲腸)入院・手術治療(3日入院):656,900
参考:日本の医療費
初診料:2,880
救急車の料金:公営=無料、民営=一般的でない
入院室料(1日あたり):30,000から100,000(ICU:80,000から100,000)
虫垂炎(盲腸)入院・手術治療・医療費(4日入院):600,000
出典:在ニューヨーク日本国総領事館「医療概要」
損保ジャパン「【アメリカ合衆国の医療費】都市別の医療費と事例」
価格.com保険「アメリカ合衆国の医療費-海外旅行保険の必要性」
海外旅行保険センター「留学・ワーホリ・海外旅行保険を徹底比較!世界の伝染病 アメリカ/本土衛生情報」
■医療の適正化、医療費削減のために、病院の受診前後にオンライン診療・医療相談サービスを活用ください。
弊社は全診療科500人以上の日本人専門医の体制で、海外展開企業(主に海外駐在員)向けのオンライン診療・医療相談サービスを運営しております。
厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準拠、「オンライン受診勧奨」サービスを提供、現地病院受診時の紹介状作成等も行っております。また、厚労省の実施する「オンライン診療研修」を修了の専門医が対応に当たっています。
病院の受診前後に活用することで、不安解消はもとより、医療の内容や医療費適正化、生産性向上に寄与します。医療費削減、健康経営、福利厚生、感染症BCPの対策に導入をご検討下さい。

その他、アメリカの医療費やアメリカの医療事情、アメリカ駐在員へのインタビュー記事
アメリカ(ニューヨーク・ロサンゼルス・ハワイ)の日本語可の病院クリニック
アメリカで気をつけたい病気・感染症と、予防接種(ワクチン)について
医療費や自己負担額の世界ランキングから見る世界・海外の医療費 高いアメリカ医療費
アメリカ・テキサス駐在オースティン 医療事情(医療費やオンライン診療)や生活事情 森昭博様の事例
製薬メーカー 海外駐在 アメリカ三大都市シカゴ有するイリノイ州へ 佐々木将也様の事例
機器メーカー・アメリカ 初めての海外駐在、現地で指定難病を発症。 亀田弦壱様の事例
その他のまとめはこちら
※【株式会社Medifellow注目記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※

編集者プロフィール

- 大阪教育大学卒業。卒業後は教育事業会社に入社し広報と新卒採用担当を兼任。マーケティング、SNS/HP運用、グラフィックデザイン、イベント企画、採用等に関わる。現在は並行して弊社Medifellowの広報担当や、他企業の事業立ち上げ、広報、採用コンサルティング、グラフィックデザイン等を行う。
最新の記事
記事2023.12.02【2022/2023年JETRO調査比較】海外進出企業の状況や今後は?業種は非製造業、国はインドで拡大傾向の結果に
記事2023.11.21円安で海外旅行。物価高で旅行費が益々高額に?ビッグマック指数で見る世界の物価
記事2023.07.16海外旅行者数は増加中?日本人の出国者数や行き先ランキング
記事2023.07.10アメリカ引っ越し準備〜住居探しや荷物の郵送方法など必要な手続きについて〜