ヘルスケアサービス(海外駐在員向け)の比較

海外駐在した先で病気やケガをした時の緊急対応や病院の受診、医療費支払い等について、海外駐在前や駐在中に不安に思う方も多いかと思います。海外での病院・クリニックの受診やその前後をサポートするヘルスケアサービスがありますが、どこからどこまでに対応できるかはヘルスケアサービスによって異なっております。
本記事では、海外駐在員が利用できるオンライン診療・医療相談サービス等のヘルスケアサービスについてそれぞれの概要や特徴を海外駐在員を抱える企業の人事総務部門の方や海外駐在員向けにまとめています。
※記事内に記載のある具体的なヘルスケアサービス名等はあくまでWeb上の情報から取りまとめたものであり、弊社として推奨等を行う趣旨ではありません。正確な情報については運営する企業・法人へお問合せ下さい。
Contents
■ヘルスケアサービス(海外駐在員が利用できる)
海外駐在員が利用できるヘルスケアサービスとして以下が挙げられると考えております。
①緊急医療アシスタンスサービス
②海外旅行保険、海外駐在員保険付帯のオンライン医療相談サービス
③現地のオンライン診療サービス
④海外駐在員向けオンライン診療・医療相談サービス
■ヘルスケアサービス比較
【緊急性】【専門性】【費用】【日本語】
これらに着目しながらヘルスケアサービスを比較していきます。
①緊急医療アシスタンスサービス
契約している企業や団体に所属する駐在員等が受けることができるヘルスケアサービスです。
24時間365日受付の日本語コールセンター、医師や病院の手配、通訳アテンド、医療費の支払いの立替、緊急患者移送などのサービスあり、万が一の緊急時のサポートがメインのヘルスケアサービスになります。
緊急性:◎ 専門性:△ 費用:△ 日本語:○
②海外旅行・駐在員保険付帯の医療相談サービス
看護師や臨床心理士を主として、状況により総合医や救急医が医療相談やメンタルヘルスケアにメールや電話で24時間対応してくれるヘルスケアサービスが海外旅行保険や海外駐在員保険に付帯していることがあります。
病院受診要否の判断や不安解消のサポートがメインのヘルスケアサービスです。
緊急性:◎ 専門性:△ 費用:○ 日本語:○
③現地オンライン診療サービス
新型コロナウイルス流行の影響を受けて世界的に遠隔診療(オンライン診療)の活用が進んでいます。アメリカ、ヨーロッパなど世界各地域にオンライン診療を受けるためのオンラインプラットフォームサービスやオンライン診療アプリがあります。現地のオンライン診療サービスは、病院受診時の現地医師との言語に問題がない方にとっては利用しやすいヘルスケアサービスであると考えております。
緊急性:△ 専門性:△ 費用:× 日本語:×
④弊社Medifellowのオンライン診療・医療相談サービス
弊社の海外駐在員向けのオンライン診療・医療相談サービスは、専門性の高い日本人専門医がオンラインのWeb面談形式で対応するヘルスケアサービスです。現地病院の受診前、病院受診要否の判断や受診後のセカンドオピニオンとして活用することできます。上述のヘルスケアサービスと併用することで補完関係になり、より充実度の高いケアができると考えられます。
提供するサービス ※「オンライン受診勧奨」を行っております。参考記事「オンライン受診勧奨とは?」
・一般的オンライン診療・医療相談(日本人専門医による対応。診断書・紹介状の作成可。)
・検査データ等を踏まえたオンライン診療・医療相談(=専門医によるセカンドオピニオン。面談レポート共有可。診断書・紹介状の作成可)
緊急性:○ 専門性:◎ 費用:△ 日本語:○
【法人利用Webサイト】海外駐在員向けオンライン診療・医療相談サービスDoctorfellow
海外駐在員の安全安心や病院受診行動、医療内容の適正化に弊社ヘルスケアサービス

弊社は33科(全診療科)500人以上の専門医の体制で、海外展開企業(主に海外駐在員)向けのオンライン診療・医療相談サービスDoctorfellowを運営しており、厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準拠し、「オンライン受診勧奨」サービスを提供、必要に応じて、現地病院受診時の紹介状作成等も行っております。また、厚労省の実施する「オンライン診療研修」を修了した専門医が対応に当たっています。病院の受診前後に活用することで、不安解消はもとより、病院の受診行動や医療の適正化、生産性向上に寄与します。医療費削減、健康経営、福利厚生、BCP対策に導入をご検討下さい。
【法人利用Webサイト】海外駐在員向けオンライン診療・医療相談サービスDoctorfellow
その他の注目記事のまとめはこちら
※【株式会社Medifellow注目記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※

編集者プロフィール

- 人と組織の可能性が最大化する環境を拡げることをミッションに広報・マーケティングを行う人間。大阪教育大学卒業。卒業後は教育事業会社で広報・採用広報を行い、その後飲食店向けFinTech&SaaS企業にて広報を担当。同時に、日本の誇れる医療を世界中に届けるビジョンに共感し、広報担当として株式会社Medifellowに参画。記事制作、マーケティング、SNS運用、グラフィックデザインを行っている。
最新の記事
記事2025-02-11【2025年現地レポ③】プーケット、オールドタウンのおすすめスポット&グルメ13選(マップ有)
記事2025-02-02【現地レポート②】プーケット、ピピ島シュノーケリングツアーで熱帯魚と泳ぐ!
記事2025-02-01【2025年現地レポ①】プーケット、パトンビーチ&カロンビーチのおすすめ観光地
記事2025-01-12【台湾】ビザの種類と取得方法〜観光、留学、ワーキングホリデーなど目的別に紹介〜