海外駐在員向け医療サービス比較(緊急医療アシスタンス、オンライン診療、医療相談)

海外駐在した先で病気やケガをした時の緊急対応や病院の受診、医療費支払い等について、海外駐在前や駐在中に不安に思う方も多いかと思います。海外での病院・クリニックの受診やその前後をサポートする医療サービスがありますが、どこからどこまでに対応できるかは医療サービスによって異なっております。

本記事では、海外駐在員が利用できる医療サービスについてそれぞれの概要や特徴を海外駐在員を抱える企業の人事総務部門の方や海外駐在員向けにご紹介いたします。

※記事内に記載のある具体的な医療サービス名等はあくまでWeb上の情報から取りまとめたものであり、弊社として推奨等を行う趣旨ではありません。正確な情報については運営する企業・法人へお問合せ下さい。

■海外駐在員が利用できる医療サービス

①緊急医療アシスタンスサービス

②海外旅行保険、海外駐在員保険付帯のオンライン医療相談サービス

③現地のオンライン診療サービス

④海外駐在員向けオンライン診療・医療相談サービス

■医療サービス比較をする上での着眼点

【緊急性】【専門性】【費用】【日本語】

これらに着目しながら医療サービスを比較していきます。

①緊急医療アシスタンスサービス

契約している企業や団体に所属する駐在員等が受けることができる医療サービスです。
24時間365日受付の日本語コールセンター、医師や病院の手配、通訳アテンド、医療費の支払いの立替、緊急患者移送などのサービスあり、万が一の緊急時のサポートがメインの医療サービスになります。

緊急性:◎ 専門性:△ 費用:△ 日本語:○

海外旅行・駐在員保険付帯の医療相談サービス

看護師や臨床心理士を主とし総合医や救急医が医療相談やメンタルヘルスケアにメールや電話で24時間対応してくれるサービスが海外旅行保険や海外駐在員保険に付帯していることがあります。

病院受診要否の判断や不安解消のサポートがメインの医療サービスです。

緊急性:◎ 専門性:△ 費用:○ 日本語:○

③現地オンライン診療サービス

新型コロナウイルス流行の影響を受けて世界的に遠隔診療の活用が進んでいます。アメリカ、ヨーロッパなど世界各地域にオンライン診療を受けるためのオンラインプラットフォームサービスやアプリがあります。病院受診時の現地医師との言語に問題がない方にとっては利用しやすい医療サービスであると考えております。
緊急性:△ 専門性:△ 費用:× 日本語:×

④弊社Medifellowのオンライン診療・医療相談サービス

弊社の海外駐在員向けのオンライン診療・医療相談サービスは、専門性の高い日本人専門医がオンラインのWeb面談形式で対応します。現地病院の受診前、病院受診要否の相談や、受診後のセカンドオピニオンとして活用することできます。上述の医療サービスと併用することで補完関係になり、より充実度の高いケアができると考えられます。

提供するサービス ※「オンライン受診勧奨」を行っております。参考記事「オンライン受診勧奨とは?
・一般的オンライン医療相談(日本人専門医による医療相談。診断書・紹介状の作成可。)
・検査データ等を踏まえたオンライン医療相談(=専門医によるセカンドオピニオン。面談レポート共有可。診断書・紹介状の作成可)

緊急性:○ 専門性:◎ 費用:△ 日本語:○

海外駐在員向けオンライン診療・医療相談サービスDoctorfellow

「世界中どこにいても大丈夫。」

代表丹羽のメッセージの通り、弊社は日本の質の高い医療を安心できる医療を世界に届けたいと言う想いで創業している企業であり、しっかりとした高いサービス品質に拘りを持って運営しています。弊社はオンライン医療相談のアプリ開発やITシステムに強みがある企業ではありません。利用者様のITリテラシーによっては、独自アプリやシステムはかえって障壁になってしまう場合もあるためです。

弊社独自の強み・特徴は以下二点になります。
・33科500人以上の高度な知見を持つ、経験豊富な専門医の体制で運営しているのでどんな病気でも対応できる
・臨床経験が10年以上あり、国際的な活動実績のある専門医を中心に運営しているので、高いサービス品質にできる

国内外問わずオンライン診療や医療相談のアプリやサービスは数多ありますが、専門医により運営され、かつ、専門医がしっかりとした価値を提供できるサービスとなっています。

その他の注目記事のまとめはこちら

※【株式会社Medifellow注目記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※

オンライン診療・医療相談

弊社は33科500人以上の専門医の体制で、海外展開企業(主に海外駐在員)向けのオンライン診療・医療相談、メンタルヘルスサービスDoctorfellowを運営しており、厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に準拠し、「オンライン受診勧奨」サービスを提供しており、必要に応じて、現地病院受診時の紹介状作成等も行っております。また、厚労省の実施する「オンライン診療研修」を修了した専門医が対応に当たっています。病院の受診前後に活用することで、不安解消はもとより、医療の内容や医療費適正化、生産性向上に寄与しますので、導入をご検討下さい。

オンライン医療相談
オンライン医療相談

法人(駐在員等)利用について

海外駐在員のメンタルヘルスケアに関する記事はこちら

アメリカの医療費に関する記事はこちら

編集者プロフィール

小原万美子
小原万美子
大阪教育大学卒業。卒業後は教育事業会社に入社し広報と新卒採用担当を兼任。マーケティング、SNS/HP運用、グラフィックデザイン、イベント企画、採用等に関わる。現在は並行して弊社Medifellowの広報担当や、他企業の事業立ち上げ、採用コンサルティング、グラフィックデザイン、動画編集等を行う。