オンライン診療サービス、オンライン医療相談サービスの比較
コロナ禍前後からオンライン診療を活用する機運が高まり、オンライン診療やオンライン医療相談に関連するサービスやツールが多く出てきました。本記事では、オンライン診療サービス、オンライン医療相談サービスを分類別に比較し、まとめています。
Contents
■オンライン診療サービス、オンライン医療相談サービスの分類
大きく分類すると現在あるサービスは以下①~④に分類されると考えています。
①オンライン診療サービス
複数の病院やクリニックが利用者向けにオンライン診療のサービスそのものをアプリ等のプラットフォームを通して提供します。特に、皮膚科などの美容分野や婦人科などでの保険適用外の自費診療領域でサービス提供が進んでいる印象があります。オンライン診療なので、診断や処方などが可能です。
○オンライン診療サービスのメリット
・通常の診療に近い
・病名の診断や処方が可能
△オンライン診療サービスのデメリット
・医療行為に当たるため関連法規遵守が必要(日本から海外へのオンライン診療サービス提供はコンプライアンス上難しい)
②チャット型オンライン医療相談サービス
複数の病院やクリニック、個人医師、看護師などの医療従事者が利用者向けに、アプリやWebサイト等を通して、チャット型でオンライン医療相談サービスを提供します。アプリ上のチャット形式で医療相談を受け付ける形式もあれば、Q&Aサイトのような形式で医療相談対応する形式などもあります。オンライン医療相談なので、利用者の個別事情を踏まえない一般的な情報提供が可能です。
○チャット型オンライン医療相談サービスのメリット
・とても安価に気軽に利用できる
・日常的な簡単な相談に向いている
△チャット型オンライン医療相談サービスのデメリット
・遠隔健康医療相談(オンライン医療相談)の範疇でのサービス提供となるため、利用者個人の事情を踏まえない一般的な情報提供にとどまる
・チャット形式のためコミュニケーションが難しい場合もある
③Web面談型オンライン医療相談サービス
複数の病院やクリニック、個人医師、看護師などの医療従事者が利用者向けに、アプリやWebサイト等を通して、Web面談形式でオンライン医療相談サービスを提供します。事前に相談内容を踏まえて予約をし指定の面談ツールを使ってWeb面談を通じて医療相談を行います。オンライン医療相談なので、利用者の個別事情を踏まえない一般的な情報提供が可能です。
○Web面談型オンライン医療相談サービスのメリット
・安価に気軽に利用できる
・日常的な簡単な相談に向いている
△Web面談型オンライン医療相談サービスのデメリット
・遠隔健康医療相談(オンライン医療相談)の範疇でのサービス提供となるため、利用者個人の事情を踏まえない一般的な情報提供にとどまる
④オンライン受診勧奨サービス
複数の医師が利用者向けに、アプリやWebサイト等を通して、Web面談形式でオンライン受診勧奨サービスを提供します。必要に応じ、紹介状の作成を行います。オンライン受診勧奨なので、利用者の個別事情を踏まえた一定の医学的判断が可能ですが、直接的な診断や処方はできません。
参考記事 「オンライン受診勧奨とは?「オンライン診療の適切な実施に関する指針」より【医師監修記事】」
○オンライン受診勧奨サービスのメリット
・通常の診療に近い
△オンライン受診勧奨サービスのデメリット
・直接的な診断や処方行為は不可
■オンライン診療サービス、オンライン医療相談サービスの比較
①オンライン診療サービス、②オンライン医療相談サービス(チャット)、③オンライン医療相談サービス(Web面談)、④オンライン受診勧奨サービスをまとめると以下のような比較表となります。
項目 | ①オンライン診療サービス | ②オンライン医療相談サービス(チャット) | ③オンライン医療相談サービス(Web面談) | ④オンライン受診勧奨サービス |
内容 | 通常診療に近い。海外対応は不可 | 一般情報提供のみ。会話が難しいケースも | 一般情報提供のみ。チャットよりは会話しやすい | 通常診療に近い。病名診断や処方箋発行は不可 |
①は通常の診療に近い形で対応することが出来ますが、利用地域の関連法規の順守が強く求められ、特に日本から海外へのオンライン診療サービス提供は法令遵守の視点から難しいと考えらえます。②③は安価なため日常的な医療相談を行いたい時に気軽に利用できますが、一方で、厚労省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」より、検査データなどを踏まえた利用者の個別事情を踏まえた医学的判断はできません。④は直接的な診断や処方はできませんが、②③よりも診療に近い対応が可能です。
環境や病状などを踏まえて適切にオンライン診療サービス、オンライン医療相談サービスを活用することが望ましいと考えられます。また、対面診療のバックアップがあってこそしっかりとした価値をより発揮できると考えられますので、対面診療とオンライン診療サービス・オンライン医療相談サービスを場面に応じ併用することが望ましいと考えられます。
■日本人専門医のオンライン診療・医療相談サービスでより適切な受診行動を
弊社が提供するオンライン診療・医療相談サービスは、全診療科に対応しており、高度な専門性を持つ500人以上の日本人専門医が「オンライン受診勧奨」サービスを法人・企業向けに提供しています。(※法令遵守の視点から海外へのオンライン診療サービスは行っていません。)また、厚労省「オンライン診療研修」を修了した医師が対応しています。
海外現地病院の受診前後に活用いただくことで、
・医療不安の解消
・健康促進、維持や生活改善
・メンタルヘルス
・医療費や受診行動の適正化
・セカンドオピニオンによる現地診断結果の確認
等に寄与します。
駐在員のメンタルケアや医療費適正化など福利厚生、健康経営、BCP対策として企業・法人への導入が可能です。
詳しい資料請求やお問い合わせはフォームからも受け付けております。
法人企業利用Webサイト 海外オンライン診療・医療相談サービス「Doctorfellow」
参考記事 海外オンライン診療・医療相談サービス「Doctorfellow」について
その他の注目記事のまとめはこちら
※【株式会社Medifellow注目記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※
編集者プロフィール
- 岐阜薬科大学薬学部卒、薬学士。医療機関の経営コンサルティングを経験。大学病院や自治体病院、公的病院の経営改善に従事。その後、HR業界で採用支援コンサルティングを経験。海外駐在員や日本人現地採用、外国人の転職などクロスボーダーの転職・就職支援に従事。
最新の記事
- 記事2024-11-18VPNとは?海外旅行でVPNが役に立つ理由と選び方
- ニュース2024-08-11※【記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※
- お知らせ2024-07-05第18回JWTC&JATA合同勉強会に弊社丹羽が登壇
- リリース2024-06-10エイチ・アイ・エス(HIS)留学商品にMedifellowリモート診療サービスを付随開始