うつ病、メンタル不調の多い国は?ストレスに繋がる要因は?職場のメンタルヘルスケアの必要性
※本記事の最終更新日 2024年3月
※Webサイト等の情報を参照し一般的な情報提供として掲載しております。
※海外滞在時の日本人専門医へのオンライン診療・医療相談サービスは以下webサイトをご覧ください。【法人利用】
Contents
国や性別、年齢によるメンタル・うつ病の自己認知と原因
メンタル「不調」「やや不調」多いのはイギリス、イタリア、日本
アクサ・ライフケア株式会社の2023年調査によると、世界 16 の国と地域で、心の状態について「良好」「まあまあ良好」「やや不調」「不調」の4項目でアンケートを取ったところ、
「やや不調」「不調」と答えた人の割合が多かったのはイギリス(47%)、イタリア・日本(45%)でした。そこに、トルコ(44%)、香港・ドイツ・アイルランド(43%)、アメリカ(42%)と続きます。
また、「良好」「まぁまぁ良好」と答えた人が多かったのは、タイ(73%)、フランス(69%)、メキシコ(67%)、スイス(66%)、中国(64%)でした。
日本人は「自分はうつ病だ」と認識する人が少ない
日本人は比較的メンタル面で不調を感じやすいことがわかりましたが、興味深いのは、ストレスやうつ病、不安障害など、精神病への自覚は薄いということです。
つまり、意識的に職場や家族などの身の回りの人間、環境の配慮がなければ、訴えることなく精神的な負荷を抱えたままになることが推測されます。
「Z世代」「女性」がメンタル不調になりやすい
では、16か国の同調査で年齢、性別別にみるとどうでしょうか。
まず年齢では、年齢が低いほどメンタルが「良好」と答える人の割合は少なく、
年齢が低いほどストレスやうつ病、不安障害を抱えている人が多いという結果が出ています。
性別では、全年齢で女性の方がメンタルが「良好」と答えた割合が低く、ストレスやうつ病、不安障害を抱えている人が多いということがわかりました。
では、メンタルの不調は何が原因となりえるのでしょうか。
「Z世代」と言われる若年層(18~24歳)では、ソーシャルメディアやテクノロジーにおける影響が大きいと考えられ、60%以上の人が、孤独や将来への不安、ネガティブなボディイメージを持っていることがわかります。TikTokやInstagramなど、良い情報も悪い情報も「目立つ」コンテンツが目に入るSNSの影響ではないかと考えられます。
また、女性の場合、ジェンダーの違いによる、家庭での責任や孤独、ネガティブなボディイメージを感じていることがわかります。
また、全ての国で、女性の方が、物価の上昇/生活費の高騰が精神的にネガティブな影響を与えると回答しています。
生活や女性としてのキャリアについて、サポート・配慮が必要だと考えられます。
仕事においてストレスを感じるのはどんな時か
国際比較調査グループISSPの仕事と生活に関する調査で、労働時間が比較的長い日本とアメリカ、比較的短いドイツとノルウェーで、仕事に関するストレス要因がどう違うのか、比較がされています。
数値が大きくなるほどストレスに影響していて、その数値が大きい項目が表示されています。
勤務時間の短いドイツとノルウェーでは、「仕事が家庭生活の妨げになること」が最もストレスへの影響が強く、勤務時間の長い日本やアメリカでは、上記も大きな要因ではあるものの、「職場の人間関係が悪いこと」や、「仕事の自律性(自分で仕事ができること)」も要因となっていることがわかります。
また、日本人で特徴的なこととしては、女性は「配偶者の有無」の影響が大きいことが挙げられます。日本人男性では、選択項目の違いにおいてある特徴が出ると説明されています。
この調査では、選択項目の数を変えてアンケートが取られており、ワークライフバランスの項目が出てくるまでのモデル3、4で「仕事がおもしろくないこと」の数値が高くなっています。また、「仕事の自律性がないこと」は、モデル2で数値が高くなっているものの、それ以降の項目が増えると低くなっていく傾向が出ています。
つまり、本来は自律して仕事ができることや、仕事のおもしろみを求めているのではないかと推測されます。
安定・安心して働ける前提の環境があったうえで、自律して仕事ができる、仕事のやりがいを感じられる自己効力感の醸成も大事ではないかと考えられます。
職場におけるメンタルヘルスのサポートの必要性
近年、職場のメンタルヘルスのサポートの必要性が高まっていると言われています。
2023年の16カ国の調査では、心の状態が「良好」と答えた人の割合は、職場のメンタルヘルスに関するサポート体制が充実していると答えた人の割合と相関関係にあるという結果になっています。
また、日本は、職場におけるメンタルヘルスに関するサポートが充実していると答えた人の割合が最も低くなっています。
心の状態と職場の定着率には関連性があるということもわかっています。
おわりに
コロナ禍が収束しても世界情勢の不安定な状況が続く中で、世界的にメンタルヘルスケアの必要性が益々高まっています。
自分の精神面について訴える人が少ない傾向にある日本人に対しては、より一層、本音や精神状態をキャッチできる環境、仕事やキャリアにおける安心感、自己効力感を感じられる環境を整えることが重要だと考えられます。
海外滞在日本人向けのメンタルヘルスケアに、専門医のオンライン診療・医療相談サービスをご活用ください(法人利用可)
弊社が提供するオンライン診療・医療相談サービスは、
33科(全診療科)に対応しており、高度な専門性を持つ500人以上の日本人専門医に医療相談をすることができます。
現地病院の受診前後に活用いただくことで、
・医療不安の解消
・健康促進、維持や生活改善(予防医療)
・メンタルヘルス
・医療費や受診行動の適正化
・セカンドオピニオンによる現地診断結果の確認
等に寄与します。
医療費支払いをサポートする海外旅行保険などの他サービスとも補完性がございます。
病院への紹介状も作成可能です。
駐在員のメンタルケアや医療費適正化など福利厚生サービスとして企業・法人への導入が可能です。
詳しい資料請求やお問い合わせはフォームからも受け付けております。
その他の注目記事のまとめはこちら
※【株式会社Medifellow注目記事まとめ】過去の注目記事はこちらをご覧ください。※
【弊社Webサイト】
編集者プロフィール
- 人と組織の可能性が最大化する環境を拡げることをミッションに広報・マーケティングを行う人間。大阪教育大学卒業。卒業後は教育事業会社で広報・採用広報を行い、その後飲食店向けFinTech&SaaS企業にて広報を担当。同時に、日本の誇れる医療を世界中に届けるビジョンに共感し、広報担当として株式会社Medifellowに参画。記事制作、マーケティング、SNS運用、グラフィックデザインを行っている。
最新の記事
- 記事2024-10-13【2024年最新】日本人観光客が多い国ランキングTOP5
- 記事2024-10-06【リスト有】海外出張に必要な持ち物まとめ〜機内持ち込み、預け荷物も事前に要確認〜
- 記事2024-09-28ヨーロッパ、物価の安い国は?レストラン・ホテルの物価指数【2024年最新】
- 記事2024-09-23【2024年最新】クリスマスマーケットが楽しめる!ヨーロッパのおすすめ旅行先5選